« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »
先週末のくりでん沿線、早めに稲刈りを終え天日干しをしていたところでは既に脱穀に取り掛かっているところもありましたが、本日はその前のお話です。杭がけをした田んぼではところどころ稲が干していない杭を見ることがあります。
例えば・・・
ちょっと判りづらいのでズームアップして・・・
くりはら田園鉄道 津久毛-沢辺
これは杭返しという作業のときに使うものです。杭返しとは杭かけして干した稲の乾燥具合が均一になるように、乾燥途中で干す位置を杭の上のほうと下のほうで入れかえる作業のことで、下のカットのように行います。そのため空いている杭があったほうが都合が良いというわけです。その光景を見たときは久しぶりに見たような気がして懐かしく、声をかけて撮らせてもらいました。
15:00(続き)
事故、怪我人なく無事くりでん博終了、撤収作業の前に展示したED20の前にボランティア集合!・・・で、記念写真の撮影となりました。ここぞとばかりにED20のデッキの上でポーズ(^_^;
その後は写真展示の撤収作業です。一点毎に判らなくならないようにキャプションと一緒に写真をとり、一旦プリントをフレームから取り出して展示用に保護用ガラスや透明プラを取り去っていたのを元に戻してフレームに収めます。結構手間がかかってしまってパネル撤収を手伝っていただくことに・・・ありがとうございました。その後はプラレールの撤収を手伝い、部屋のレイアウトを元に戻して終了。若柳駅前に戻ると本部だった自転車置き場からホームへの通路を閉鎖するところでした。
16:57
くりでん博を事故なく無事に、そして盛況に終えることが出来たことを祝してSさんの音頭で乾杯!!!・・・もっともビールとはいかず缶コーヒーでしたが(^_^;
17:00
チャイムが鳴る響く中お別れです。列車で帰る人、沢辺の音楽祭に向かう人、皆さんお疲れ様でした。そうそう、プラレール担当のAさんの別れの挨拶につい突っ込んでしまいました。悪気はなかったんですけどね・・・ゴメンナサイ(^_^;。
そして、心地よい疲れとまだ若干テンションが高いまま家路につきました。"帰ったら風呂上りのビールだ"ともくろんだものの風呂すら入らず寝てしまい、気づいたら朝でした。
(おしまい)
13:00(続き)
4回目の引率も無事終えて本部に戻って来ると・・・まとめ役のCさん、Sさんがよって来て"市長さんが来るので臨時便を仕立てるから対応してね"って・・・(゜_゜)。ともかく第6回をHさん中心に手が空いてるのスタッフで対応してもらうことにして、どこをアピールするか考えモードに突入!
13:30
しかし、市長さんが来る前に第6回ツアーの開始時刻になってしまった。今回は20余名の大編成な事もあり1班のCさんに後をお願いしてツアーに出ることにする。
3回目となると各人余裕も出てくる。出発前の確認を挙手ではなく一人一人チェックするHさん、OBのSさんは電車内で参加者を座らせて説明、(1班とは別の)Cさんの先導も頼もしい。
大人数で前後バラけるのを要所要所でまとめて回るうちに1班のCさん率いる臨時便に抜かれたが第6回も事故なく無事終了。
14:10
"終わったー"と本部に戻ると"今出た第7回に(私の)友人がいるよ"と1班のYさん、結局第7回に同行することになり、Yさん(別人)の説明を聞きつつ安全確認をサポートする。
14:45
第7回はくりでん本社前で解散・・・あれ、第2,4,6回は本社2階まで上げてたけど(^_^;
15:00
事故、怪我人なく無事くりでん博終了、撤収作業の前に展示したED20の前にボランティア集合!
本日の様子の写真はありませんが・・・それでは寂しいので公開したED20のキャブをどうぞ。
運転台は1つ、DE10同様横向きに座って運転します。真ん中のゴツイのがマスコン(車でいうアクセル)、右端にチラッと見えるのがブレーキです。
石越方を望む
10:00(続き)
感傷に浸る間などなくバックヤードツアー受付対応開始、瞬く間に20余名が受付し、1回目は打ち止めに、さあ2回目は?と思っていたら下り列車が満員で到着、続行便も出るようだ、ダイヤの乱れは必死だ。
10:35
1班が引率する1回目が引率するCさんの名調子の注意事項の説明の後汽笛に送られ20余名で出発、さあ次は自分たちの2班の番だ。
10:50
ダイヤが乱れて上り列車が到着しない。どうする?・・・と検討の末2回目は定時出発となり1回目に比べると少ない参加者で出発、とりあえず舌をかまずに注意事項の説明をこなせた・・・はずだ。
問題は安全と時間どおりの進行が出来るかだが、くりでんOBの方の説明は予定時間通り進行、他の本来スタッフがするはずだった説明もおんぶに抱っこでしていただきツアーは順調に進行、くりでん本社2階で無事解散・・・Sさん、ありがとうございました。
11:30
2回目の引率を終え本部に戻って4回目の受付対応。ダイヤの乱れが拡大してきており4回目の出発時刻を遅らせることになり、先に受付が済んだ方に了承を得たりで結構忙しい。
12:10頃?
結局列車の到着を待たずに4回目は出発、間際にバタバタと参加者が増えたので結果2回目と同じくらいか・・・。ちょっとは慣れてきたが参加者個々の要望があったりで結構忙しい。
13:00
4回目の引率も無事終えて本部に戻って来ると・・・。
7:25
ブログ更新後栗駒の宿を出て若柳の会場へ向かう。途中行きがけの駄賃を狙うも雲に阻まれ結局パスして会場へ
8:00
朝礼、9:55からの開始セレモニーに向けての最終準備の説明。終了後に昨日未搬入だったプリントを受け取りくりでん本社2階で装丁作業と並行してお手伝いいただきキャプション貼付。
9:00
終了後の微調整(高さあわせ、傾き補正)を終えると・・・手前味噌だけど思ったよりいい感じ。
ちなみにパネルの右隣は先日のTVドラマ レガッタのロケの記念写真です。
誰が誰か判ると問題が出るかもしれないので雰囲気だけ・・・。
一息ついて隣の模型展示を見学。
先ずはプラレールのツインタワー、これだけの規模になると壮観です。走行音もかなりのもの(~_^;
続いてHOゲージ、東北に所縁のある車両を運転するようでした。隣で作業をしていて”牛!”という声が聞こえてきたのですが・・・これが”売り”だったのでしょうか?右端には殺気を発する人物も立っています。
最後はNゲージ、若柳駅を模したレイアウトに新旧くりでん車両勢ぞろい(KD95は運転中でこのカットには出てません)の図です。雰囲気出てます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント