« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月31日 (日)

撮りおさめ

といいつつ書いているのは日付の一日後です(^_^;。大晦日の晩に書く予定が買って帰った栗駒山と焼酎お湯割りで沈没してしまいました(__;。いやー、たまに呑む日本酒は効くなぁ。

さて、天気予報で雪が降りそうだったので30日に撮りおさめを兼ねて行ってきました・・・が雪はあっても一部の日陰位という残念な結果でした。そんな中"Oh!バンデス号"に正月のディスプレイがされているのに気づいたのでスナップしてきました。

それでは来年(正確には今年ですが(^_^;)もよろしくお願いします。
Gr0011058
くりはら田園鉄道 津久毛-沢辺

Gr0011060
くりはら田園鉄道 石越

2006年12月28日 (木)

冬の装いへ -その8-

最後はぶらして終了・・・翌日は銀世界でした。
0587_6_05
くりはら田園鉄道 尾松

2006年12月27日 (水)

冬の装いへ -その7-

しみじみと、くりでんの良さを堪能出来たかもしれません。
0588_5_03
0588_5_04
くりはら田園鉄道 沢辺

2006年12月26日 (火)

冬の装いへ -その6-

その後は気まぐれで沢辺駅構内で停滞してました。
0588_4_05
0588_4_06
くりはら田園鉄道 沢辺

2006年12月25日 (月)

冬の装いへ -その5-

(冬の装いへ -その4-より続く)

石越で折り返した列車が来るまでの1時間弱で冬枯れの世界は雪景色へ変わってしまった。
0588_3_03
くりはら田園鉄道 大岡-沢辺

2006年12月24日 (日)

続・記憶の片隅にでも

冬の装いへは一回休みにして・・・

今週末はクリスマス・・・というわけも若干ありで、昨日子供を2ヶ月ぶりにくりでんに乗せに行ってきました。彼は秋の行楽シーズンを終え、普段の姿に戻ったかのような、のんびりとした車内から外を眺め、「オー(若柳の車両、特にDB10に対して)」「ブップ(車のこと)」、「トット(鳥のこと)」と叫んで大満足だったようで、最後は降りるのやだといって暴れてました・・・(^_^;。

R0010843

そうそう、石越駅の待合室には、こんなツリーがありました。
R0010831
くりはら田園鉄道 石越

2006年12月22日 (金)

冬の装いへ -その4-

里の方でも、午後になって降り始め
0588_2_01
くりはら田園鉄道 沢辺-大岡

2006年12月20日 (水)

冬の装いへ -その3-

山から列車が戻ってくる頃には尾松の駅周辺もうっすらと雪化粧
0585_6_02
くりはら田園鉄道 尾松

2006年12月19日 (火)

冬の装いへ -その2-

山の方へ移動すると既に木々は白くなりかけていた。
0585_3_03
くりはら田園鉄道 鴬沢工業高校前-細倉マインパーク前

2006年12月18日 (月)

冬の装いへ -その1-

とっくに初雪は過ぎてますが・・・

厚い雲が垂れ込めた日、白い雪(判んないかぁ・・・)が降って来た。
0585_2_05
くりはら田園鉄道 尾松

2006年12月15日 (金)

Merry Christmas Train -その4-

クリスマスツリーと言えば電飾、日没後に撮れば・・・と毎年考えるのですが思うようにはいかず結果はこの程度、残念ながらうまく撮れずじまいで終わりそうです。
0501_2_05
くりはら田園鉄道 沢辺

2006年12月14日 (木)

Merry Christmas Train -その3-

この時期毎年運転されているのが沿線の小学生を対象にしたイベント列車である”サンタ列車”でKD95が総動員されます。よく見るとサンタクロースが運転していますねぇ。
0503_4_02
くりはら田園鉄道 尾松-鴬沢

2006年12月13日 (水)

Merry Christmas Train -その2-

微笑ましかったので(後日)乗ってみました。土曜の午後だったと思います。
0491_7_03
車内は帰宅途中の高校生がパラパラ・・・なんとも長閑でした。廃止が目の前に迫って今ではここまではいきませんが、秋の行楽シーズンを終えてさよなら乗車の人出は一段落といったところ、(特に天候が悪いと)それなりにゆっくりと乗車を楽しめるようです。
0491_4_05
くりはら田園鉄道

2006年12月12日 (火)

Merry Christmas Train -その1-

ちょっと更新が滞ってしまいました。

さて、もうすぐクリスマス。この時期くりでんもKD95にツリーが搭載され、ちょっぴりクリスマスムードです。

貫通扉の窓からちょっと見えます。最初に気づいたときは思わず笑ってしまいました。
0491_7_01

列車中はこんな感じ・・・
0491_4_04
くりはら田園鉄道

2006年12月 7日 (木)

ボストンパイ

本日は食べ物つながりです。細倉マインパーク駅の十字路を鉱山の方にちょっと行き直ぐ左に曲がったところ(十字路から看板が見えるはず)のお菓子屋さん"昭栄堂"のボストンパイです。
約20年前に細倉出身の会社の後輩に教えてもらったのですが、昔からの名物だそうです。そんなに数を焼いてはいないようで、この日は13時過ぎに行ったのですがこの時点で残り二個でした。大きさは2種類あり大は900円強、小は700円強です。この他に小と同じサイズのりんごパイというのがあるのですが、私は食べた事がありません。
切り売りはしてないのですが、昔後輩と行ったときは店頭でカットしてもらい、残りを包んでもらった記憶があります(今はどうか不明です)。

R0010725
断面はこんな感じです。このあと美味しくいただきました。
R0010726

2006年12月 6日 (水)

石越駅点描 -おまけ-

駅名票です。ホームの背後に壁が羽目板(というのかな?)の大きな家屋が見えるのですが、二階の戸袋のところだけ色が違うので新しくしたようです。古いものを維持するのは結構大変ですが守っていこうという心意気が感じられ嬉しくなります。
Gr0011011

さて、ここからはおまけです。
ホームで”あーでもない、こーでもない”と考えていると、10時30分くらいでしたか、待合室の方で人の気配がし、行ってみるとお弁当を売っていました。土曜日限定で近所の授産施設”すてっぷ”で作ったお弁当を売っているようです。
お昼はパンとかコンビニ弁当になりがちなので買ってみました。
Gr0011015

さて、食べようと思って蓋をとったら・・・顔が出てきて思わず笑ってしまいました。そして、美味しくいただきました。
R0010724

2006年12月 5日 (火)

石越駅点描 -その3-

改札口の先のホームには車止めと・・・

Gr0011007

ゼロキロポスト
Gr0011012

ここからくりでんが始まります。
Gr0011009
くりはら田園鉄道 石越駅

2006年12月 4日 (月)

石越駅点描 -その2-

駅舎の中、そこは昭和の世界。

出札窓口
Gr0011005
ベンチ
Gr0011002
改札口
Gr0011008
くりはら田園鉄道 石越駅

2006年12月 3日 (日)

石越駅点描 -その1-

 今朝のくりでん沿線、少なくとも細倉付近は雪が積もったんじゃないかなと思います。昨日行ったんですが曇っていておまけに昼から大粒の雨が降ってきて早々に撤収せざるを得ませんでした。
 そんな天気で、秋の行楽シーズンも一段落したのか乗客も疎らでしたので、車で撮影をしているとなかなか行く機会の無い石越駅に行ってきました。下り列車が走り去って間もない駅はひっそりとしていました。

 入り口が扇形で特徴的な駅舎入り口

Gr0011014

 8月の「みんなで しあわせになる まつり」や先日の「ようこそ楽団鉄道へ」のポスターが張ってあります。
Gr0011004

 中に入って振り向くと問い合わせ殺到で(確か栗駒の風土館で)限定ながら一般売りしている栗原市の観光ポスターがドーンとあります。
Gr0011006
くりはら田園鉄道 石越駅

2006年12月 2日 (土)

色の無い秋 -その5-

その白と黒の世界をディーゼルカーが駆けていった。テールライトとヘッドマークがほのかに色のある世界を感じさせてくれる。
0587_3_01
くりはら田園鉄道 杉橋-津久毛

2006年12月 1日 (金)

色の無い秋 -その4-

星空が綺麗だった翌朝霜が降りた。白と黒の世界が広がった。
0587_3_04
くりはら田園鉄道 杉橋-津久毛

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ