秋の日に団臨を追って -その8-
現在のキハ110系だと速いので微妙ですが、1998年当時は上り列車を長沢付近で撮影した後で追いかけても堺田の手前で余裕で追いつていました。このときも次は赤倉温泉-堺田の築堤を見上げたカットでした。
JRが?斜面の整理?をして間もない頃だったので比較的足回りも見えています。今では雑木だらけですが、とどめをさすように(安全上仕方のないことですが)強風対策の観測機器が手前に設置されてしまったので同じアングルが撮れるかどうかは不明です。
なお、直後にDE10のアップを撮ったらこの前石巻線でC11のエスコートをした1760号機だったので付け加えておきます。
陸羽東線 赤倉温泉-堺田 (1998年:二枚とも)
« 秋の日に団臨を追って -その7- | トップページ | 秋の日に団臨を追って -おまけ- »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
この築堤は色々撮れましたね。
追っかけが効くのはやはり最高速の関係で客車列車だからでは?
いまでも走れば効きそうな気がします。
ところで1760号機ってなにか特殊なんですか?
投稿: ぱれお | 2007年12月11日 (火) 07時51分
ぱれお様
最高速だけでなく絶対的な馬力(いや馬力と車両重量の比かな?)の差です。キハ40系だと楽々追いかけが効いたのがキハ110系だと微妙になりましたからね。
1760号機に関しては単に今でも現役ということで特に意味はありません(^_^;。
投稿: 素なお | 2007年12月12日 (水) 12時35分