« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月31日 (月)

フラッシュバック陸東C57冬 -その7-

クリスマスツリー状態の杉林を横に、斜面を登ってちょい俯瞰してみました。

さて、本年の更新はこれでお終いです。最近はさぼりがちになっており、来ていただける皆さんには申し訳なく思っています。しばらく似たようなペースのままと思いますが、来年もよろしくお願いいたします。

R99103_14s
陸羽東線 鳴子温泉-中山平温泉 (1999年)

2007年12月30日 (日)

フラッシュバック陸東C57冬 -その6-

小黒ヶ崎で撮ったのは後にも先にもこのときだけです。

R99100_10s
陸羽東線 池月-川渡温泉 (1999年)

2007年12月26日 (水)

フラッシュバック陸東C57冬 -その5-

陸東D51再び -その13-(http://rail-side-photo-memo.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/d5113_cbaf.html#comments)でも登場した江合川の鉄橋の先のカーブ、ここはD51が最初に走ったとき、まだ一眼レフカメラを買って間もなくの頃、に撮って以来の宿題でした。このカットでとりあえず終わったかな?

R9998_28s
陸羽東線 有備館-上野目 (1999年)

2007年12月25日 (火)

フラッシュバック陸東C57冬 -その4-

この(1999年の)ときにうまく撮れなかったのが岩出山城址からの俯瞰です。晴れると背景に栗駒山がそびえる光景が広がるのですが行った日は雪が舞って見通しすら怪しくなってしまいました。このカットは確か没だったはずです。
R0002_11s
陸羽東線 有備館-上野目 (1999年)

2007年12月21日 (金)

フラッシュバック陸東C57冬 -その3-

雪のない日は買ったばかりの広角ズームで接近戦でした。自分にとっては高価でしたが太陽を入れてもフレアやゴーストをものともしない描写力に当時はほれぼれとしたものです。
R0006_27s
R0006_05s
陸羽東線 東大崎-西大崎 (1999年:二枚とも)

2007年12月20日 (木)

フラッシュバック陸東C57冬 -その2-

焦点距離の短いレンズのついたカメラにスイッチすると青空が広がります。傍から「煙が手前に倒れちゃったぁ」との声が聞こえたのですが、この状況下では無粋のように思えました。
R0006_10s
R0006_14s
陸羽東線 東大崎-西大崎(1999年:二枚とも)

2007年12月19日 (水)

フラッシュバック陸東C57冬 -その1-

一週間ほど間が開いてしまいました。”そろそろ冬のカットかぁ・・・”と考えた結果また古いものになりますが1999年12月に陸羽東線で運行されたC57をボチボチと出すことにします。

このときは運が悪いことに横浜だったのですが、地元に10数年ぶりに蒸機がしかも冬に走るならと、夜明け前に荏田のアパートを出て鷺沼からの一番電車で東急田園都市線、大井町線、京浜東北線と乗り継ぎ、朝一の東北新幹線にすべりこみ毎週末出かけました。

このとき撮影したカットは仲間内での鑑賞用にスライドショー用にまとめてありますが、BGMにシベリウスの交響詩「フィンランディア」を使うことを決めたのはこのカットから、地吹雪の中を白煙を纏いながら驀進してくるC57がフィンランディアの出だしからの重苦しい曲調が一転する箇所のイメージにぴったりと思えたからでした。

R0026_04s
陸羽東線 東大崎-西大崎 (1999年)

2007年12月12日 (水)

秋の日に団臨を追って -おまけ-

多分峠を越えた宮城県側と思われるカットもあったのでおまけで出しておきます。天候と時刻の関係もあり「ふーん」なカットですが、今見て思うに「築堤の草がきちんと刈られている・・・」。

最近はコスト削減なのか都市周辺で住民からクレームが出るようなところを除いては荒れ放題のところが多いように思えるので感心してしまいました。
9882_4_02
陸羽東線 鳴子御殿湯-川渡温泉 (1998年)

9882_4_05
陸羽東線 池月?-上野目? (1998年)

2007年12月11日 (火)

秋の日に団臨を追って -その8-

現在のキハ110系だと速いので微妙ですが、1998年当時は上り列車を長沢付近で撮影した後で追いかけても堺田の手前で余裕で追いつていました。このときも次は赤倉温泉-堺田の築堤を見上げたカットでした。

JRが?斜面の整理?をして間もない頃だったので比較的足回りも見えています。今では雑木だらけですが、とどめをさすように(安全上仕方のないことですが)強風対策の観測機器が手前に設置されてしまったので同じアングルが撮れるかどうかは不明です。
9881_7_02
なお、直後にDE10のアップを撮ったらこの前石巻線でC11のエスコートをした1760号機だったので付け加えておきます。
9881_7_05
陸羽東線 赤倉温泉-堺田 (1998年:二枚とも)

2007年12月 9日 (日)

秋の日に団臨を追って -その7-

ちょっと更新間隔が空くうちに季節は冬に・・・。でももう少し続けます(^_^;

当時交換可能だった長沢で交換待ちが会ったようで、追い越して一発
9883_2_01
陸羽東線 長沢-東長沢 (1998年)

2007年12月 3日 (月)

秋の日に団臨を追って -その6-

前のエントリと同日だったかどうかは不明ですが縦位置のカットです。もう少し時刻が早ければ冠雪した背景の山が綺麗に出たのですが・・・。今走っている湯けむりこがねだと良いかもしれません。
9881_6_05
陸羽東線 南新庄-長沢 (1998年)

2007年12月 1日 (土)

秋の日に団臨を追って -その5-

別の日に撮影した「くつろぎ」です。このときは小牛田から酒田?まで陸東~陸西を横断(往復)したのですが往路のカットが二重露光をやっちゃいまして復路のカットしか残っていません。

9883_1_04
陸羽東線 南新庄-長沢 (1998年)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ