« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月31日 (木)

フラッシュバック陸東C57冬 -その18-

そのときはコダックのE200、フジのRMSをともにISO640相当で撮影して、ISO800として現像処理しました。個人的には今なお現役?のE200のほうが良いように感じました。

冬の蒸機らしい白煙には大いに救われました。なお、色合いから多分今回のカットがE200、前回のカットがRMSだと思われます。
R9994_01s_2
R9994_09s
陸羽東線 南新庄-長沢 (1999年;二枚とも)

2008年1月29日 (火)

フラッシュバック陸東C57冬 -その17-

新庄からの復路は運転時刻が夕方から夜にかかるということで、ISO1600はあたりまえ機種によってはISO6400もというデジタル一眼レフ全盛の今とは違いって一般的には増感してもISO800位がせいぜいで走行写真の撮影は難儀しました(今なお銀塩な自分は今でもそうですが・・・)。

R99100_16s
陸羽東線 南新庄-長沢 (1999年)

2008年1月26日 (土)

フラッシュバック陸東C57冬 -その16-

往路最後はR13をくぐった先の上り勾配と思われるところで・・・かろうじて煙が出てくれました。

R99100_15s
陸羽東線 長沢-南新庄 (1999年)

2008年1月25日 (金)

フラッシュバック陸東C57冬 -その15-

トンネルを抜けると・・・

R9999_13s

R9999_14s
陸羽東線 長沢-南新庄 (1999年:二枚とも)

2008年1月24日 (木)

フラッシュバック陸東C57冬 -その14-

本当はトンネルの先まで行きたかったのでした。

今回のカットはちょっと趣向が変わっていますが、数年前に友人達と写真展を行った際のものです。スキャンと加工をしてくれた友人に敬意を表してそのまま・・・というか、このカットは自分でスキャンしてませんでした(^_^;。

Special
陸羽東線 長沢-南新庄 (1999年)

2008年1月23日 (水)

フラッシュバック陸東C57冬 -その13-

舌の根が乾かぬうちにまたもや間が開いてしまいましたが・・・先週末に更新しようとしたところノートPCのディスプレイがブラックアウト(>_<)。バックライトの駆動回路基板のコネクタ脱落が原因でしたが、端子のピッチが細かいので自宅では半田付けが出来ない(半田吸い取り器と実体顕微鏡が必須)ので対応が遅くなってしまいました。

話を戻しましょう。サミットの堺田を過ぎると下る一方なので駅の発車くらいしか煙は期待できないので次のカットは長沢を過ぎたことろでした。もっとも、本来考えていた場所ではなく雪に阻まれ前進を断念した結果で・・・

R99103_17s_2

陸羽東線 長沢-南新庄 (1999年)

2008年1月17日 (木)

フラッシュバック陸東C57冬 -その12-

またもや更新の間が空いてしまいました(^_^;

さて、その後の堺田駅までの間は人ごみに混じって現役当時の定番大谷川鉄橋で撮ったカットもあるのですが・・・後から行ったための場所の制約もあるのでしょうが私にはいまいちピントきませんでした。あえてノートリミングにしましたがスクエアフォーマットくらいがちょうど良かったのかなぁ。


R9996_32s
陸羽東線 中山平温泉-堺田 (1999年)

2008年1月 8日 (火)

フラッシュバック陸東C57冬 -その11-

前日のカットはこの先のベスト?ポジションに入れなかったための苦肉の策で、ここでのメインカットは広角でした。これはこれで良かったのかもしれません。

R0002_20s

R0002_23s
陸羽東線 中山平温泉-堺田 (1999年:二枚とも)

2008年1月 7日 (月)

フラッシュバック陸東C57冬 -その10-

小鉄橋の先の林を抜けた姿も雪に霞みました。
R99103_24s
陸羽東線 中山平温泉-堺田 (1999年)

2008年1月 6日 (日)

フラッシュバック陸東C57冬 -その9-

中山平温泉駅の先の小鉄橋も降雪の中、こちらは蒸機までの距離が近い分マシではありました。
R99100_26s
陸羽東線 中山平温泉-堺田 (1999年)

2008年1月 5日 (土)

フラッシュバック陸東C57冬 -その8-

さて、「フラッシュバック・・・」に戻ります。

このときの定番こけし館俯瞰は雪による視界不良であえなく撃沈、大深沢橋からのトンネル飛び出し俯瞰(考えてみるとここで撮影したのはこの時だけ)も冠雪して絶好のコンディションだったにもかかわらず5分前にホワイトアウト(T_T)、かろうじて煙が見えるだけでした。
R99100_23s
陸羽東線 鳴子温泉-中山平温泉 (1999年)

2008年1月 3日 (木)

2008年あけましておめでとうございます

年が明けて少々間が開いてしまいましたが、今年も当ブログをよろしくお願いします。

さて、新年最初の更新はくりでんと決めていたのですが、どのカットを使うか迷いぬいた末に正月からなんですが(^_^;、ここ10年来のメイン機材であり撮影範囲を広げてくれたF5(1代目)とサンニッパ(1代目)に敬意を込め、そのラストカットとしました(ちなみに年賀状はラス前だったりします(^_^;;;)。

0710_6_06
くりはら田園鉄道 沢辺-大岡 (2007年当時)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ