« 2008年2月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年3月30日 (日)

初めての個人輸入

最近ブログの更新が滞っているのは時間がとれないからではありますが、その少ない時間を別な事に使っていたからでもあります。その1つが通勤用鞄の更新でした。ここは鉄道写真なブログなわけですが、たまには機材話でも(^_^;

私はDOMKEのF-803というカメラバック(とは言ってもカメラを持ち歩いているわけではありません)を使っていました。約12年使ってきたのですがキャンバス製ということもあってボロボロになっていました。
ここを見ている人ではご存知の方も多いことでしょうが”DOMKEは少し使い込んだ位がよい”などということをいう人も中にはいます。でも、何も知らない人から見れば只の汚い変な鞄に過ぎないんですよねぇ。
”ならば・・・”とは言ってもDOMKEというカメラバックは正規輸入代理店の価格設定が為替リスク等を考慮に入れても非常に高く思えるので買い替えを躊躇していました。

やっぱり並行輸入品かなぁと思っていたある日、なんとなく海外の通販サイトをのぞいてみるとJ-803が$90と出ているではありませんか。さらに4月からDOMKE値上げの報があり・・・J-8031つだけだと送料が高いので(脳裏をよぎるものがありましたが(^_^;)、”ええい!”と別なモデルを抱き合わせで(ここから)・・・逝ってしまいました。

仕事での海外発送や通関業者とやりとりの経験はちょっとだけありますが、初めての個人輸入です。Webサイトには”海外からの支払いではクレジットカードの請求書をFAXかメールで送ってね”との記述があり面倒だなぁと思っていたのですが、結局のところVISAと提携している私のカード会社のサイトでの認証だけで済み、待つこと4日でやってきました。関税(8%)と消費税がかかりましたが、課税基準価格が送料込みの半額程度だったので思ったより小額で済みました。

とまあ良いことずくめのようですが、実は前面に擦ったような傷があることに気づいてしまいました(;_;)。ちょっと見には判らないので見落とされたのか?それともアバウトな品質管理なのか?
交換するのは非現実的だし、国内より安く買えし、おまけにちょっとだけワクワク出来たので満足ではあります。

前がこれまで使ってきたF-803、後ろがJ-803
R0014021

上から、J-803の方が大きいのが判ります
R0014022

2008年3月26日 (水)

葉っぱの電車(冬編) -その6-

また更新をさぼっていうるちに季節はすっかり春といった感じです。そういうわけでこのシリーズもお仕舞にしますが・・・いずれ機会があれば仕切り直したいなぁと思います。

0138_20s0140_04s
陸羽東線 長沢-南新庄(2001年:2枚とも)

2008年3月17日 (月)

葉っぱの電車(冬編) -その5-

岩出山より東側では太平洋側に近いこともあって鳴子以西に比べて雪の量はガクッと減ります。なので雪晴れは貴重です。

0122_24s
陸羽東線 西大崎-東大崎 (2001年1月(多分))

2008年3月16日 (日)

葉っぱの電車(冬編) -その4-

ぐずぐずしているうちに春がやって来たようで穏やかな日が続いています。今更ではありますが、もう少し寒いカットにお付き合いください。

それまでのキハ23、40、58系からキハ110系に変わってスピードアップしたことを実感したのが雪の舞い方でした。このブログにコメントを寄せてくださる”ぱれおさん”が以前同じ場所のカットをブログに掲載していたと思いますが、R47の陸橋から有備館側のカーブを望む”ちょい俯瞰”は雪が降った後の朝に行くと盛大に雪を舞ってくれます。

なお、このカットを撮影した当時は”葉っぱの電車”への塗り替え途中でオリジナル塗色の車両が残っていました。
0105_30s
0105_35s
陸羽東線 有備館-上野目 (二枚とも:2001年1月(多分))

2008年3月10日 (月)

葉っぱの電車(冬編) -その3-

最上駅で交換した列車がやって来るまでそれほど時間に余裕がないので「着雪」ということでR47オーバークロスに移動します。ここは車を駐車できる場所から陸橋まで、冬季は結構歩かなければならないので到着まもなく列車がやってきてしまい、バタバタ慌てる羽目になりました。

0803_3_01
陸羽東線 堺田 (2008年1月:100-300mm,E200(+1増感))

2008年3月 6日 (木)

葉っぱの電車(冬編) -その2-

申し訳ありません。なかなか更新する時間がとれません(-_-)

前のカットとは別の日ですが、この日は太平洋側は晴れて雪も残ってはいたのですが無性に木々に着雪したカットが撮りたくて山形県側に向かいました。
実家に連れて行った子供が遊んでいるちょっとの間だけなので時間に余裕は無く、サミットの駅に着いて100-300mmのズームをボディにつけてホームに向かうとほどなく坂を上ってくる列車のヘッドライトが見えました。

残念ながら着雪カットとはいきませんでしたが、音も無く降る雪と誰もいないホームが印象的でした。
0803_1_04
0803_2_02
0803_2_03
陸羽東線 堺田 (2008年1月:100-300mm,E200(+1増感))

« 2008年2月 | トップページ | 2008年6月 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ