2007年5月18日 (金)

菜の花 -終わりの落日-

そこで勾配票を入れて撮影して春の大湊線への寄り道は終了しました。また訪問する機会があれば、今度は晴れた日の朝から沿線でノンビリとしてみたいものですが・・・いつになることやら。
0253_3_04
0253_3_06
大湊線 有戸-吹越(二枚とも)

2007年5月17日 (木)

菜の花 -その7-

 もう一本、陸奥横浜で交換した下り列車を撮影して日没までの列車は終了でした。翌日に備えて菜の花畑傍の道を南下し始めたのですが、このような風景が続くため、つい道草をしてしまいました。
0253_2_01
0253_2_04

 そんなですから、吹越まで南下する頃には対岸の津軽半島に太陽が沈むところでした。(明日に続く)
0253_3_02

2007年5月16日 (水)

菜の花 -その6-

 日が傾く頃に再び北上して定番の地に立ちました。なんとも穏やかでノンビリした気持ちになりました。
0252_7_06
大湊線 有畑-近川

2007年5月15日 (火)

菜の花 -その5-

 昼食を挟んで一旦南下、陸奥横浜以南で菜の花カットが撮れる場所探しをしたところ・・・ありました。列車の足回りが枯れススキで隠れてしまうので菜の花ピンにしました。もう一度訪れる機会があったら朝のうちに行ってみたいところでした。
 その後は、さらに南下して吹越の海岸でお約束?の逆光カットでした。
0252_4_03_1
大湊線 吹越-陸奥横浜

0252_4_05_1
大湊線 吹越-有戸

2007年5月14日 (月)

菜の花 -その4-

 定番を撮ったら終了・・・では無く、他に撮れるところがないかとウロウロしたら、列車の下回りに背の低い木がかかって今一でしたが一応ありました。
0252_4_02
大湊線 有畑-近川(多分)

2007年5月12日 (土)

菜の花 -その3-

 そして、だんだんと要領が掴めてきて定番撮影地にたどり着きました。陸奥湾を背景にして良い感じですが、線路際手前の道路に端を示すポールがあるので列車が半分隠れるように撮らざるを得ず・・・これも苦しいですね。
0252_3_01
大湊線 有畑-近川

次の列車までの時間に菜の花畑を眺める余裕を出てきまし た。祭りの会場にはいきませんでしたが、周辺でもこんな感じに延々と菜の花畑が続きます。
0252_3_05_1

2007年5月11日 (金)

菜の花 -その2-

 上り列車を撮ってさらに北上すると国道279号が海側から山側を走るようになる踏切の近くで菜の花畑が海側に広がっているのが目に飛び込んで来ました。

 あたりをぶらっと散策するとちょうど下り列車の通過時刻となったので、踏切付近で撮影となりましたが・・・苦しいかな?
0252_3_02
0252_2_02
0252_2_03
大湊線 有畑-近川

2007年5月10日 (木)

菜の花 -その1-

 さて、菜の花の北の有名どころといえば青森県の横浜町です。作付面積日本一はわずかに北海道の旭川に譲ったようですが、その眺めは壮観です。

 通常なら今の時期から花の見ごろを迎えるのですが、2002年は今年どころでない暖冬で、GWに花が見ごろになってしまい、当時長期休暇毎に盛岡以北の東北線に撮影に行っていた私は渡りに船?と近くを走る大湊線の撮影に初めて足を向けました。

 とはいっても予備知識はなく道路地図と感を頼りに撮影地を探した結果のファーストカットがここでした。自分だけの・・・と思っていたところ後でほぼ同一アングルが時刻表の表紙になっているのをみつけて「なーんだ」でした。

0252_1_06
大湊線 有畑-陸奥横浜(多分)

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ