2008年1月 3日 (木)

2008年あけましておめでとうございます

年が明けて少々間が開いてしまいましたが、今年も当ブログをよろしくお願いします。

さて、新年最初の更新はくりでんと決めていたのですが、どのカットを使うか迷いぬいた末に正月からなんですが(^_^;、ここ10年来のメイン機材であり撮影範囲を広げてくれたF5(1代目)とサンニッパ(1代目)に敬意を込め、そのラストカットとしました(ちなみに年賀状はラス前だったりします(^_^;;;)。

0710_6_06
くりはら田園鉄道 沢辺-大岡 (2007年当時)

2007年11月12日 (月)

くりでんが動いた日 -中-

KD95がホームに入線したところでお約束?の子供との2ショットです。最初はKD95のすぐ側に立たせようとしたのですが「怖いよ」ということで離れて・・・広角で撮る分にはこの方がバランスが良かったので結果オーライでした。

R0011290

さて、乗ってから気づくのもどうかと思いますが駅名票も復活していました。

R0011294

さて、窓全開で疾走・・・というほど速くはありませんが子供が列車の開いた窓から外を眺める機会は固定窓の車両が多くなる中そんなに無いでしょうから貴重な体験になったかな?

R0011300
くりはら田園鉄道 栗駒駅構内(3枚とも:2007年11月10日)

2007年11月11日 (日)

くりでんが動いた日 -前-

予告どおり!?週末に栗駒駅構内で行われたくりでんの体験乗車会に子供を連れて行ってきました。当初は日曜に行く予定でしたが天気と別の予定のキャンセルで土曜日の午後に行ってきました。

1つだけスペースが空いていた駅の駐車場に車を止め栗駒駅舎に向かうと運行試乗会場(あり?体験乗車会じゃないな)の看板が掲げられ、結構な賑わいです。
Gr0011285

早速子供とばあちゃん(=私の母)を送り出し、KD95に乗る子供のスナップを撮って(後から考えるとデジカメで押さえてなく・・・嫁になんと言われるやら(-_-;)迎えに行くと「もう一回乗りたい!!!」と予期したとおりの反応でした。そこで、今度は私が連れて乗せに行きます(今回未就学児は無料と言うことで助かりました(^_^;)。

改札口で乗車証を購入してホームの中に入ると、石越方の腕木信号機の先まで行ったKD95が戻ってくるところでした。そこで、仮設!?の踏切(泣かせることに電鈴式!しかも・・・鳴る)が良く見えるところで通過を見送ってからホームに行きました(ちなみにこの間写真は撮ってません。子供連れだと余裕が無いです)。
するとそこにはてるてる坊主が吊るされていました。なんか去年のくりでん博を思い出しました。
R0011286

さて、そうこうする間もなく細倉方、風土館手前の踏切付近まで行っていたKD95が戻って来ます。
R0014511
くりはら田園鉄道 栗駒駅構内(3枚とも:2007年11月10日)

2007年10月26日 (金)

栗駒駅体験乗車会(補足)

補足しておきますと、営業運転廃止後に栗駒駅構内の架線および架線柱は全て撤去されています。このため下のカットような風景はもう見られません。すっきりしたと感じるのか?それとも何かが足りなく感じるのか?どっちかな?

0620_1_05
くりはら田園鉄道 栗駒駅(2006年4月)

2007年10月25日 (木)

栗駒駅体験乗車会

既にご存知の方もいると思いますが11月10,11日に栗駒駅構内でKD95の体験乗車会が行われます。詳細はNPO法人”夢くりはら21”のWebサイトを参照していただくとして、もう一度KD95に乗車できるのはうれしいですね。私も子供を連れて行くことを考えています。

なお、若柳から栗駒への移動はDB10が牽引するそうなので、下の貨物列車イベントの際のカットのような並びを見ることが出来るかもしれません。

0619_3_01
くりはら田園鉄道 栗駒駅

2007年8月 3日 (金)

磐西貨物の記憶 -夏編その17-

昨日のカットを撮った場所から振り向きざまにもう一枚、今では橋が出来てしまったので無理ですがこのカットを撮影した1999年当時はそんなことも出来ました。もっとも、ここの橋は功罪の功のほうが非常に大きいと昨秋に行ったときには感じました。
9954_4_01_2
磐越西線 徳沢-豊実(1999年当時)

2007年6月 6日 (水)

くりでんその後のその後 -後-

帰りに国道4号線の陸橋の上に立ちました。架線柱が無くなってスッキリし過ぎて違和感がありますが、まだ植物が進出していないので線路はまだ生きているようです。

これはこれで絵になりそう・・・何か走ってくれば良いのになぁ。
Gr0011191
Gr0011190
くりはら田園鉄道 沢辺-津久毛(2007年6月現況)

2007年6月 5日 (火)

くりでんその後のその後 -中-

そして、駅構内には(沿線で唯一残った?)架線柱が一つだけ・・・保線の詰所への電話線か何かのためでしょうか?
R0013975
くりはら田園鉄道 若柳(2007年6月現況)

2007年6月 4日 (月)

くりでんその後のその後 -前-

先週末は帰省しており、短い時間ですが土曜の午後にくりでん沿線を訪れることが出来たので現況をお知らせします。

4月末の時点では架線の撤去が終わり、踏切の撤去が始まったところでしたが、その後の1ヶ月で架線柱の撤去も終わって線路だけが残る状態になっていました。その一方、4月末に行けなかった若柳駅は沢辺駅と違って最終日のままの状態で、KD95も手前に立ち入り禁止のロープが張られたもののサヨナラの装飾が付けられたままでした。

ちなみに新聞で読んだところによると、盗難防止のためにライトやセンサがつけられているそうです。

R0013969
R0013972

くりはら田園鉄道 若柳(2007年6月現況)

2007年6月 3日 (日)

麦夏 -その4-

石巻線以外にも何箇所か撮っているのですが、スキャンしていなかったり、お見せできる出来でなかったりで・・・なかなかうまくいきません。
最後は天気が悪く出来は悪いですが、くりでんで撮った唯一の麦カットで終わりたいと思います。麦秋を楽しみにしていたのですが黄金色になる前に刈られてしまいました。出来も今ひとつに見えましたし飼料用とかだったのかもしれません。
0643_3_02
くりはら田園鉄道 沢辺-大岡(2006年6月)

より以前の記事一覧

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ