2008年3月26日 (水)

葉っぱの電車(冬編) -その6-

また更新をさぼっていうるちに季節はすっかり春といった感じです。そういうわけでこのシリーズもお仕舞にしますが・・・いずれ機会があれば仕切り直したいなぁと思います。

0138_20s0140_04s
陸羽東線 長沢-南新庄(2001年:2枚とも)

2008年3月17日 (月)

葉っぱの電車(冬編) -その5-

岩出山より東側では太平洋側に近いこともあって鳴子以西に比べて雪の量はガクッと減ります。なので雪晴れは貴重です。

0122_24s
陸羽東線 西大崎-東大崎 (2001年1月(多分))

2008年3月16日 (日)

葉っぱの電車(冬編) -その4-

ぐずぐずしているうちに春がやって来たようで穏やかな日が続いています。今更ではありますが、もう少し寒いカットにお付き合いください。

それまでのキハ23、40、58系からキハ110系に変わってスピードアップしたことを実感したのが雪の舞い方でした。このブログにコメントを寄せてくださる”ぱれおさん”が以前同じ場所のカットをブログに掲載していたと思いますが、R47の陸橋から有備館側のカーブを望む”ちょい俯瞰”は雪が降った後の朝に行くと盛大に雪を舞ってくれます。

なお、このカットを撮影した当時は”葉っぱの電車”への塗り替え途中でオリジナル塗色の車両が残っていました。
0105_30s
0105_35s
陸羽東線 有備館-上野目 (二枚とも:2001年1月(多分))

2008年3月10日 (月)

葉っぱの電車(冬編) -その3-

最上駅で交換した列車がやって来るまでそれほど時間に余裕がないので「着雪」ということでR47オーバークロスに移動します。ここは車を駐車できる場所から陸橋まで、冬季は結構歩かなければならないので到着まもなく列車がやってきてしまい、バタバタ慌てる羽目になりました。

0803_3_01
陸羽東線 堺田 (2008年1月:100-300mm,E200(+1増感))

2008年3月 6日 (木)

葉っぱの電車(冬編) -その2-

申し訳ありません。なかなか更新する時間がとれません(-_-)

前のカットとは別の日ですが、この日は太平洋側は晴れて雪も残ってはいたのですが無性に木々に着雪したカットが撮りたくて山形県側に向かいました。
実家に連れて行った子供が遊んでいるちょっとの間だけなので時間に余裕は無く、サミットの駅に着いて100-300mmのズームをボディにつけてホームに向かうとほどなく坂を上ってくる列車のヘッドライトが見えました。

残念ながら着雪カットとはいきませんでしたが、音も無く降る雪と誰もいないホームが印象的でした。
0803_1_04
0803_2_02
0803_2_03
陸羽東線 堺田 (2008年1月:100-300mm,E200(+1増感))

2008年2月27日 (水)

葉っぱの電車(冬編) -その1-

”葉っぱの電車”とは陸東・陸西カラーのキハ110系のことです。

子供が他の鉄道車両と区別するために彼なりに考えた名称で、最初は”???”だったのですが、”じいちゃんと乗ったよ”と彼が言ったことから前面のイラストを基に考えたことが判りました。彼は三歳になったばかりですが、よく思いつくものだと感心しました。

さて、考えてみるとキハ110系が陸羽東線で走り出してもうすぐ10年になろうとしています。この後もまだまだ現役でしょうが、これまでポツポツと撮ってきた中から何枚か並べてみようと思います。

0804_6_01
陸羽東線 鳴子御殿湯-川渡温泉 (2008年1月:300mm,E100GX(+1増感))

2008年2月26日 (火)

フラッシュバック陸東C57冬 -おまけ-

また更新が滞ってしまいました(--;

さて、小牛田駅でのバルブに触れていなかったのでちょっとだけ。小牛田駅のターンテーブルは駅構内の南西の隅っこにあります。構内に面して道路があり、ちょっと高い位置から撮影することが出来ました。近所の人なのか夜なのに家族連れもおり、ワイワイガヤガヤと撮っていたように記憶しています。

R9998_34s
R9998_02s
東北本線 小牛田駅 (1999年:二枚とも) 

2008年2月13日 (水)

フラッシュバック陸東C57冬 -その27-

川渡温泉駅でバルブをした日で確実なのは最終日で、この日は小牛田まで行かずに地元の川渡温泉駅で見送ることにしました。汽笛が鳴り、C57がブラストの音とともに目の前を過ぎ去っていくと、様々な思いが脳裏をかすめていきました(終)。

PS 一応、”何かが写れば”と思って通り過ぎていくC57にあわせてカメラを振ったのですが、現像してみてびっくり、偶然他人のスピードライトの光が露光されたようです。

R0004_13s
陸羽東線 川渡温泉 (1999年)

2008年2月12日 (火)

フラッシュバック陸東C57冬 -その26-

三日更新が滞りました。勿論三連休なので泊まりで出撃・・・なわけではなく家族サービスに明け暮れていました(-_-;。最終日の午前中だけ近所に出かけることが出来ましたが放射冷却を経た重い雪は舞うわけもなく撃沈です(T_T)。

さて、だらだらと続けて来た「フラッシュバック陸東C57冬」も終了まじかです。今回は川渡バルブ縦位置編です。

R9993_28s

R9993_27s

R99101_35s

陸羽東線 川渡温泉 (1999年:三枚とも)

2008年2月 7日 (木)

フラッシュバック陸東C57冬 -その24-

雪面に反射したヘッドライトで周囲の情景は写せるのでは?

そう思って堺田手前の陸橋に立った。露出もピントも全てカンだったが思った以上のものを自らの目とフィルムに焼き付ける事が出来た。

R99101_24s

R99101_25s

R99101_26s
陸羽東線 赤倉温泉-堺田 (1999年)

より以前の記事一覧

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ